科目番号 |
0A00315 |
授業科目名(和文) |
地球規模課題と国際社会:社会問題 |
授業科目名(英文) |
Global Issues and Global Society - Social Issues |
授業形態 |
Lecture |
標準履修年次 |
1 - 5 |
開設学期 |
Summer Vacation 夏期休業中 |
曜時限/開講日 |
9/20, 9/21, 9/22 |
教室 |
2B507(午前中) |
単位数 |
1 |
担当教員 |
- 教員名
- Kazuo Watanabe 渡邉 和男
- 所属
- Faculty of Life and Environmental Sciences 生命環境系?つくば機能植物イノベーション研究センター
- 教務担当
- Graduate School of Science and Technology Degree Programs in Life and Earth Sciences (Doctoral Program in Bioindustrial Sciences) 理工情報生命学術院生命地球科学研究群 (生命産業科学学位プログラム)
- 主実施組織
- Graduate School of Science and Technology Degree Programs in Life and Earth Sciences (Doctoral Program in Bioindustrial Sciences) 理工情報生命学術院生命地球科学研究群 (生命産業科学学位プログラム)
|
TF?TA |
- TA
- TF
|
オフィスアワー等 |
- オフィスアワー
- 連絡先:大学院共通科目オフィス(ggec@un.tsukuba.ac.jp)
- 研究室
- 遺伝子実験センター302(Teams等でのon line面談)
- 電話番号
- 4663
- E-mail
- watanabe.kazuo.fa@u.tsukuba.ac.jp
|
教育目標との関連 |
?国際性養成科目群?シリーズ講義:「地球規模課題と国際社会」 の中の科目として開講し、365体育投注が留学生や外国人教員数の向上 を目標?計画に掲げる中で、多国籍環境の中で日本人学生や留学生 の国際感覚を磨き、国際社会の理解を進め、グローバル人材として 活躍する大学院生の育成を果たす。 ?国連が提起した「持続可能な開発にかかる地球規模課題(SDGs」 に密接に関わる国際社会が直面する課題を理解し、大学院生各人に 国際社会の一員としての自覚を誘起し、高等教育を受けた者が果たすべき役割と責任について熟考させる機会を提供する。
|
授業の到達目標 |
?Educational goal is aimed at nourishing highly motivated individuals who wish working for solving global issues in multinational organizations such as UN, governments and global companies.
?多国籍環境の中で国際感覚を磨き、国際社会の理解を進め、グローバル人材として活躍する資質を養い、国際社会で活躍できる能力と人間力を養う。 |
授業概要 |
?This course deals with the international societies facing social challenges. ?It is an issue that covers all the "Sustainable Developmental Goals" submitted by the United Nations from the viewpoint of regional independence and promotion. ?With regards to development and sustainability, focusing on natural resources, environmental conservation, and economic development, we will outline the correspondence in a “Glocal”(Think globally, act locally) way to grassroots challenges such as national governance, national issues, the “distortion” in the borderless society, the issue by the existence of non-governmental organizations and indigenous people.
?国際社会が直面する「社会問題」について取り扱う。 ?国連が提起した「Sustainable Developmental Goals」を地域自立と振興の観点から全て網羅する課題である。 ?発展と持続性に関し、天然資源、環境保全、及び経済発展を軸として、国家としてのガバナンス、国家間の懸案事項、ボーダーレス社会での"歪み"、非政府組織や先住民族の存在によるグラスルートでの課題対応をグローカルに概論する。 |
Kdb |
https://kdb.tsukuba.ac.jp/syllabi/2022/0A00315/jpn/ |
キーワード |
地域自立と振興、天然資源、環境保全、経済発展、国家としてのガバナンス、国家間の懸案事項、ボーダーレス社会での"歪み"、非政府組織や先住民族の存在によるグラスルートでの課題対応 |
授業計画 |
初日午前は、対面講義、午後も対面
2日目は、on lineでのautotutorial materials
3日目は、対面講義、午後は、on lineでのautotutorial materials
The attendance will be checked at manaba log in on the self-study materials
First day; Face to face at class in the morning, and on line in the afternoon
Second day; on line and atotutorials
Third day; Face to face at class in the morning , and on line in the afternoon |
履修条件 |
High motivation for improving own 365体育投注 skills and global sense will be required.
英語力向上と国際感覚を研磨する高いモチベーションを有すること |
成績評価方法 |
High motivation for improving own 365体育投注 skills and global sense will be required. 英語力向上と国際感覚を研磨する高いモチベーションを有すること Pre-study, Active contribution to class (20%), Short test at manaba (30%) evaluation and Report (50%) (Theme will be announced in the class) 事前学習、授業への出席、授業中の発言(20%)と共に、manabaでのショートテスト(30%)、レポート(50%)などを参考にする。 |
教材?参考文献?配布資料 |
国連のSustainable Developmental Goals (SDGs)のウエブサイト Autotutorial materials are supplied at manaba |
授業外における学習方法 |
Autotutorial materials including videos made by external organizations |
その他 |
|
開講情報 |
|
備考 |
?Hybrid: with face to face and on line asynchronous
?Up to fifteen students can enroll in this intensive class. In case enrollment registration is over 15 individuals except JLEP students, "First to register" can have priority, but the final decision will be made by the instructor(s). But JLEP students are out of this ceiling and all of JLEP students are entitled for enrollment out of the above quota. |
シラバス英語 |
|