教育
2021年度 - つくばマラソン
身心基盤形成 科目群 (0A006**)_2021
科目番号 | 0A00611 |
---|---|
授業科目名(和文) | つくばマラソン |
授業科目名(英文) | TSUKUBA Marathon |
授業形態 | 実習 |
標準履修年次 | 0A00611(修士1)、0A00614(修士2)、0A00617(博士1)、0A0061A(博士2)、0A0061D(博士3) |
開設学期 | 春AB,秋AB |
曜時限/開講日 | 春AB,秋AB金曜5時限 |
教室 | 陸上競技場(実技)、5C407(オリエンテーション)、一部オンライン(講義) |
単位数 | 1 |
担当教員 |
|
TF?TA |
|
オフィスアワー等 |
|
教育目標との関連 | 修士レベル |
授業の到達目標 | ?ランニング習慣を取り入れたライフスタイルをマネジメントでき |
授業概要 | 生涯スポーツとして人気のある「マラソン」について、心身への負荷、トレーニング法などについて栄養学、生理学、トレーニング科学、医科学などの面から学習し、その実践として11月末開催の「つくばマラソン」出場を目標にする。講義と実践を通し、生涯スポーツとしてのマラソンの価値と可能性について考察する。 |
Kdb | |
キーワード | 市民マラソン、スポーツ科学、生涯スポーツ、スポーツの生活化 |
授業計画 | 4月16日(金)5限をオリエンテーションとする(必ず参加)。 第2回 実技:ストレッチング、ウォーキング、ジョギングの基礎 第3回 実技:班編成、課題確認のための体力テスト①(12分間走、上体おこし、体組成) 第4回 実技:班別実技①、ジョギングフォームの撮影など 第5回 実技:トレーニング計画の作成法(総論)、班毎に具体的方法論(各論)→班別実技② 第6回 実技:マラソンエントリーの留意点、班別実技③ 第7回 実技:ランニングフォーム確立のための動きづくり 第8回 実技:班別実技④ 第9回 講義:ランニングによる障害及びその予防対策 第10回 実技:班別実技⑤、トレーニング(半期)の自己評価 第11回 実技:班別実技⑥、夏休みを挟んだん現状の確認 第12回 講義:マラソン生理学、栄養学、コンディショニング 第13回 実技:班別実技⑦、ペース走 第14回 講義:マラソン体験談 第15回 実技:マラソンコース試走 兼 清掃マラニック 第16回 実技:班別実技⑧、ペース走で最終確認 第17回 実技:トレーニング効果の評価と目標作成のための体力テスト 第18回 実技:スポーツデ―駅伝の参加 第19回 実技:班別実技⑨、コンディショニング 第20回 実技:第41回つくばマラソン大会出場 第21回 講義:自己評価と反省 第22回 実技:ランニングの拡がり |
履修条件 | |
成績評価方法 | ①評価方法:レポート、マラソン参加、アンケートや毎週の練習日 |
教材?参考文献?配布資料 | ?マラソンランナーへの道ー賢く走るための理論と実践ー(鍋倉賢治 |
授業外における学習方法 | ?授業以外のランニング習慣の構築が不可欠。そのため、毎週の練習日誌の記入とフィードバックを行なう |
その他 | |
開講情報 | |
備考 | ?実技は対面授業、講義も対面で行なう予定であるが、場合によってはオンラインで行なう |
シラバス英語 |