365体育投注

教育

2019年度 - 教育?研究指導Ⅱ(教師論)

キャリアマネジメント 科目群 (01ZZ5**)_2019

科目番号 01ZZ501
授業科目名(和文) 教育?研究指導Ⅱ(教師論)
授業科目名(英文) Theories and Discussion for Teachers
授業形態 講義?演習
標準履修年次 特になし
開設学期 秋Bモジュール
曜時限/開講日 集中 2019年 12月 25日 / 2019年 12月 26日 (両日とも10時00分 ? 17時30分)
教室
単位数 1
担当教員
教員名
野村 港二、非常勤講師(附属学校教諭4名)
所属
生命環境系
教務担当
生命環境科学研究科
主実施組織
付属学校、生命環境科学研究科
TF?TA
TA
TF
オフィスアワー等
オフィスアワー
特に定めないが、大学院共通科目オフィスに事前連絡すること
研究室
電話番号
E-mail
ggec@un.tsukuba.ac.jp
教育目標との関連

「豊かな人間形成」と、「高度職業人の養成」に関連する

授業の到達目標

生徒にとって、魅力ある教師とは、どのような教師なのか、また教師としての生甲斐は何かについて理解を深めることを目的とする。

授業概要

経験の豊かな教師が自らの実践に基づき「教師としての成長」、「魅力有る教師」、「教師としての仕事」に焦点をあてて講義を行い、その後、講師、大学院生、コーディネーターが全員でグループ討議と発表を行う。

Kdb
キーワード

教師、教育、生徒指導、教育実践

授業計画

2日間の集中授業とする。1日目と2日目の授業の進行は同じであるが、異なる教科の附属学校教員による講義を行う。
(1)4名の経験豊かな附属学校教員による教師論の講義
(2)講義を参考に、小グループで討論を実施
(3)各グループで討論内容をまとめて発表し、それをもとに、講師を含めて全体討論を行う。

12月25日(水) 10時?17時30分 生農A206
  講義1:佐々木 昭弘 (附属小学校副校長)
  講義2:橋本  時浩(附属聴覚特別支援学校主幹教諭)
  グループ討議と発表

12月26日(木) 10時?17時30分 生農A206
  講義3:熊田  亘(附属高等学校副校長) 
  講義4:高尾  政代(附属久里浜特別支援学校副校長)
  グループ討議と発表

履修条件

教師を目指す大学院生の受講を望む。

成績評価方法

1. 評価方法 レポート:2日間の授業をもとに「私の教師像」について纏める
2. 割合
3. 評価基準 自分の考えが明確に纏められていること。

教材?参考文献?配布資料
授業外における学習方法

特になし

その他
開講情報 授業案内ポスターpdf
備考

TWINS履修登録期間:12/18(水)まで
ご質問は大学院共通科目事務室までご連絡ください。ggec@un.tsukuba.ac.jp

シラバス英語